アスリートクラブエムズ81(エムズ81陸上クラブ):☆小中学生中心の陸上競技クラブ

エムズ81ジュニア陸上競技クラブ

   

今日の一歩が、未来のチカラに。

小学校低学年や初心者の子どもたちは、走ることを楽しむ」ことからスタート。
かけっこや簡単なゲームを通して、自然と身体を動かすことが好きになり、陸上競技への興味も深まっていきます。

上達に応じて、記録更新や大会出場などに目標を持ち、仲間と励まし合いながら取り組む中で、個人競技の中にあるチームとしての成長も感じられます。
さらに、「自分でやる・考える」「仲間と一緒に取り組む」といった姿勢を育みながら、言葉遣いや服装への気配りなど、社会でも役立つ習慣やマナーも身につけられるよう意識しています。

「速くなるその先に、人としての成長がある。」

活動方針

陸上の動きはすべてのスポーツの土台

「投げる・走る・跳ぶ」──これらは多くのスポーツに共通する基本動作であり、長く陸上競技がその象徴とされてきました。
近年では、陸上の基礎トレーニングが他競技でも積極的に取り入れられており、ジュニア期における陸上の役割も大きく広がっています。

ゴールデンエイジ期に必要なこと

脳神経系の発達が著しいこの時期には、重心移動・反応速度・方向転換などの能力を育てるトレーニングが効果的です。
一方で、子どもの成長には個人差があります。保護者や指導者は、発育や感受性を理解し、目先の成果よりも長い視点で支える姿勢が大切です。

「楽しく速くなる」を軸にした実践

「誰よりも早くスタートを切りたい」「ボールを素早くコントロールしたい」。
こうした願いを叶える力は、アジリティやコーディネーションといった基礎能力の中にあります。

キッズ・ジュニア期には、「からだづくり」や「うごきづくり」と呼ばれる段階的アプローチを通じて、運動能力の土台を養います。
即効性だけでなく、上級ステージでの活躍や怪我予防にもつながる大切な取り組みです。

スポーツを続けるために必要なこと

「楽しくて速くなる」──これは、子どもにとって最も魅力的な体験です。
型にはまった反復練習も時に効果的ですが、今はそれだけでは不十分です。

時代とともにトレーニング理論も常識も変わります。過去にとらわれず、常に振り返り、アップデートしながら前に進む姿勢が求められています。

子どもたちの「考える力」を引き出す

「子どもたちの自主性を大切に」とよく言われますが、それを実現するには大人側の理解と準備が必要です。
知識や経験、そして根気。教育や指導には時間と覚悟が求められます。
「親だから」「指導者なら」と思わず、謙虚な姿勢や視点を変えて関わることも大切です。

エムズ81が目指すクラブの姿

エムズ81は、短期間で成果を保証する教室ではありません。
脚が速くなるコツ、速く答えを導き出せるコツを教えることももちろん大切ですが、仲間と道をつくり、考え、楽しみ続ける力を育むことを目指しています。

クラブ員一人ひとりの成長を、チーム全体で支え合いながら見守り、 「エムズ81での陸上競技」を通じて、“楽しくて速くなる”その先にある未来への扉を開いてほしいと願っています。

本質が問われる時代だからこそ

変化が激しい時代だからこそ、(スポーツの)“結果”以上のことも求めながら、
「本質的な力」を育てる場所として、エムズ81はクラブ員と一緒に進化し続けます。

クラブ概要

アスリートクラブ エムズ81(エイティーワン)
エムズ81陸上クラブ

設立:2013年1月1日
 (2018年1月1日 エムズキャット81陸上クラブより組織変更)

代表(会長):須藤元久

日本SAQ協会 認定 SAQインストラクター レベル2
日本陸上競技連盟(JAAF)公認ジュニアコーチ
日本陸上競技連盟(JAAF)公認 陸上競技指導員
日本スポーツクラブ協会 認定 マスター上級スポーツクラブマネジャー
日本スポーツクラブ協会 認定 マスター上級スポーツクラブインストラクター
日本スポーツクラブ協会 認定 マスター子ども身体運動発達指導士
日本キッズアスレティックス協会 認定 インストラクター(S2)
日本スポーツ協会(JSPO)公認 スポーツリーダー
日本スポーツ協会(JSPO)公認 陸上競技指導員
日本赤十字社 認定 赤十字救急法救急員
鬼ごっこ協会(IOA) 公認 2級指導員・審判員


  • トレーニング方針について

  • プライバシーポリシーについて


  • エムズ81陸上クラブ

    ページのトップへ戻る